金沢21世紀美術館2009/08/01 20:59

 金沢21世紀美術館へ行ってきました。兼六園の近くにあります。大きな円形の建物で周りがガラス張りになっています。入り口が何カ所かあり、どこからでも出入りが出来ます。とても開放的な美術館です。建物の周りには、芝生の空間が広がり、子どもたちが伸び伸びと走り回っています。美術館というと、難しい絵画がたくさん並び、厳粛な趣の所・・といった感じですか、ここは、全く、違います。作品は名前の通り、現代アートが中心です。

 常設展示も遊び心いっぱいです。部屋の天井に厚いガラスをはり、その上に10㎝程水をためて、深いプールのように見せている、レアンドロ・エルリッヒ(アルゼンチン)の「スイミング・プール」。(写真)下の部屋では、子どもたちが寝ころんだり、走り回ったり、はいずったり(?)でにぎやかな声が響き、幼稚園状態でした。上から見ると子どもたちが、プールの中に涼しげにいるようです。

 天井が正方形に切り取られ、真っ青な空が見えるジェームズ・タレル(アメリカ)の「ブルー・プラネット・スカイ」。下の部屋に設けられたベンチに座って空をずっと見ていると、様々な光や音が感じられ、自分がなくなっていくようで、不思議な感覚になってきます。

 外の芝生に作られたラッパ型の筒。「アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3」フローリアン・クラール(ドイツ)。この筒はいたるところ芝生から生えていて、耳をラッパの中に近づけると、遠い筒とつながっていて、なにかわからない、得体の知れない声や音が聞こえます。

 企画展は「愛についての100の物語」。

 ピアノを演奏すると、その演奏につれて、どんどんピアノが燃えだしていく、山下洋輔の「ピアノ再炎上」(ビデオ作品)。塩田千春のドイツで集めた古い窓枠を山のように積み上げた「記憶の部屋」。森村泰昌の「なにものかへのレクイエム (人間は悲しいくらいにむなしい)。レーニンに扮し、演説をする森村と聴衆となる釜ヶ崎の日雇い労働者。ソビエトとバブル後の日本が重なる不思議な映像です。

 作品が体感できて、子供心に帰ることができる。開放的な遊びの空間。もちろん重いテーマの作品もあるのですが、頭からではなく、体感としてはいりこんでくる。今いる、子どもの伸びやかな声と、歴史への重みが一瞬透明なガラスの中で重なってしまう。そんな不思議な美術館です。

 この会場のために書かれた、谷川俊太郎「あい」という詩作品を紹介します。

      あい

   あい 口で言うのはかんたんだ
   愛 文字で書くのもむずかしくない
  
   あい 気持ちはだれでも知っている
   愛 悲しいくらい好きになること
 
   あい いつでもそばにいたいこと
   愛 いつまでも生きていてほしいと願うこと
  
   あい それは愛ということばじゃない
   愛 それは気持ちだけでもない
   
   あい はるかな過去を忘れないこと
   愛 見えない未来を信じること
  
   あい くりかえしくりかえし考えること
   愛 いのちをかけて生きること