ことばの生まれる場所へ2015/06/22 20:39

北爪満喜さんの「ことばの生まれる場所へ」(『奇妙な祝福』詩と写真展)に6月20日行ってきました。詩集『奇妙な祝福』について、作者・詩人の北爪満喜さん、と表紙にのっている作品・家のオブジェを作られた美術家のコイズミアヤさん、そして進行役として詩人の野村喜和夫さん、三人による絶妙なトークで詩集の世界、背景が広がっていくのがよかったです。
 「奇妙な祝福」わたしの好きな冒頭の詩から話は始まりました。夢の中のような詩。雨が、ばしゃばしゃ降り、その中に落ちてくる黄色や緑のくだもの。シュールな色つきの夢のような描写から詩は始まり、今は亡き父や母の姿。そして見知らぬ青年の声とともにわたしは赤ん坊をだいています。温かさとともに。赤ん坊を抱き寄せると急に夢はとび、坂を上ってくる女。その手には小さな赤ちゃん。「この子は残念だけれどロボットとして育てようと思う」女の言葉とともにめざめるわたし。わたしは今日が誕生日だったのだと気づきます。
 誕生の不思議さがシュールな幻想の夢の中で語られていきます。生まれるのはなぜ。自分の意志ではなく、この世に生を受けてしまう赤ん坊たち。どこからきて、どこへいくのか。あてのない浮遊感。ロボットにあらわされる生への不安。負の様々な要素を抱え込みながら、でも、確かに残る腕の中の温もり。そこには赤ん坊がいたのだという証がわたしの身体に刻まれていきます。
 野村さんは、この冒頭の詩の答えが「プラネタリウムの記憶を貼る」に描かれているのではないかと推測。わたしは電車の中からビルの並ぶ夜の都市風景を見ています。月が見え、その月のような母の胎内で守られ生まれ出たわたし。「どこにもつながらない無から/来た」とわたしは気づきます。プラネタリウムの星々の記憶をその闇にはりつけるわたし。無から、何もないところからきたのだと闇の中で肯定する繊細な強さがこの詩集のなかに流れているのだと話を聞きながら感じました。
 コイズミアヤさんのつくる木箱の話もよかったです。箱の中にまた見えない箱が入れ子状に入っていく。外の箱と中の箱が響きあい、きしみあう、その関係が好き・・。コイズミさんの話に導かれるように詩集の表紙をみると、そこにのっている彼女の作品、家の箱も屋根の大部分がはがれ、中の暗闇が見えています。闇と家という器とのきしみ。詩集に濃密に描き出される母や父、祖母の姿、わたしの少女時代。過去という時間が自由に響きあい、拮抗し、だれもいなくなった家の中を幾層にも浮遊していく、心もとなくなる今のわたし。そんなぞくっとする怖くて美しい風景が家と闇のその境界を漂っているのだと思いました。
生家での古びた鏡の前にたたずみ、ポートレイトを撮る詩もあります(「鏡面」)。(会場に飾られた北爪さんの写真も素敵なのですが・・。)鏡にうつるわたしの顔は別人。「陽に焼かれ闇に冷え/時間をためていた鏡面に/吸い込まれ崩れ/幽かな記憶から出てきたような/みたことのない顔」時間の谷間に入り込んだように鏡面にうつるいくつもの顔。詩の中で入れ子状の箱、マトリョーシカを開き続け、わたしは過去の時間を、家族を少女のわたしを描いたのでは・・。生の奥の無重力地帯・闇からの再生の道を模索したのでは・・、と思ってしまいました。他者、外界との繋がりを光を、言葉や身体を通し、求めていったのだと。綿密な構成によってあまれた詩集。ひとりの少女の出生の物語のようでもあり、その背後には生の不可思議さ、宇宙の暗闇に放り出されたような、怖さ、懐かしさのある大きな世界が広がっているのだとあらためて気づきました。詩集を通してのトーク楽しい、有意義な時間をすごせました。